BATIK - How It’s Made

バティックの作られ方
人の手でつくる、伝統的なろうけつ染め

1. 模様付け
溶かした蝋を銅製のスタンプ型に付着させ、模様を描きます。(蝋専用のペンのような道具を使って、手で模様を描く場合もあります)
隙間の無いように、蝋の付き方が均等になるように素早くスタンプを押していきます。

2. 染色
模様の蝋が乾いたら、その上から染色します。
蝋のある部分は染色されません。
色によっては、目標の色に到達するまで何度も染色過程を繰り返します。

3. 乾燥
乾かして色味を浸透させます。通常直射日光にあたらない、風通しのよいところで乾かします。

4. 蝋取り
熱々の釜で蝋を落とします。
蝋のある部分が溶け、模様が浮かび上がります。
この時溶けて浮き上がった蝋は収集され、冷やし固めて再利用されます。

5. コーティング&洗浄
熱々の釜から布を引き上げて、落としきれなかった蝋を水で洗い落とします。
色落ちししづらいように、薬剤に付けその後また洗浄します。

6. 乾燥
再度直射日光の当たらない場所で、乾燥させて完成です。
デザインによっては、一部だけ再度手で蝋で柄をふさぎ、染色を重ねることによって色彩を増やします。一枚一枚、職人の手のぬくもりのあるものが、「ろうけつ染め」「バティック」なのです。